台湾 八田與一ゆかりの地と関子嶺温泉ツーリング4日間 添乗レポ(その1)
3月2回目の台湾ツーリングです。前回は女子ツーでしたが、今回は全員男性でした(^-^;
今回の参加者は福岡空港、中部空港、成田空港など、それぞれ出発地がバラバラ。私も広島空港から出発させていただき、台北桃園空港にて現地集合となりました。
台北桃園空港からMRT(地下鉄)、新幹線を乗り継いで台南へ。ご存じ、日本の700系をベースとした台湾新幹線。新幹線の駅は町の郊外にあるため、そこから台南中心部へは少しだけローカル線で移動。初日から鉄分濃いめです。
台南はグルメの町。食べたいものがたくさんあります。初日の夜は巨大チマキの老舗専門店へ。これとスープだけでけっこうお腹パンパンになってしまいました。
実はミシュランを3年連続で取ってる名店でした。ミシュラン狙っていったわけではないので、びっくりです。
食後、夕暮れが似合う台南の町を散策。どこか懐かしい雰囲気がする町です。
神農街という町まで探検してみました。ここは清の時代の建物が残っているそうです。
台南B級グルメといえば、なんと言っても 担仔麺。小ぶりの丼に麺が盛られて、肉そぼろとエビがトッピングされます。担仔麺といえば「度小月」が有名ですが、町を歩いていたらそこら中に 担仔麺屋があります。すでにお腹パンパンでしたが、その中の1つにチャレンジしてみました。
特別ウットリするような味ではなく、まさに町の立ち食いソバ的な感じですが、このホッコリする味とシチュエーションがなんとも言えません。
夜遅くまで賑わってる 担仔麺屋もありました。
翌朝。恒例の朝の散歩。ホテルのすぐ近くに朝市が出てました。
市場の一角に熱気ムンムンな食堂がありました。具沢山な麺です。これまた朝からお腹パンパンです。
あの「おこわ」が美味しそうだけど、もう食べられません。
どこかで聞いたような寿司屋の看板もありました。
バイクウォッチングも楽しいです。スクーター以外でもたまに台湾製のバイクが走ってます。でもなんとなくレトロ。今でも生産しているかは不明です。
ホテル近くのお寺で安全祈願。まだバイクツーリング始まってません💦バイクに乗る前に、やることが盛りだくさんな台南の夜と朝でした。いよいよツーリングスタートです。(つづく)