しま旅レポート~国境の島、対馬を走る(後編)

しま旅レポート~国境の島、対馬を走る(後編)

韓国が見える展望台へ

対馬ツーリング2日目。もう一度「韓国展望所」に行ってみました。残念ながら、昨日よりも雲が多く、この日も釜山の町は見えませんでした。

昨夜、アナゴ料理を食べさせてくれた漁師さんと話をしました。釜山は本当に近くて、つい最近まで「ちょっと焼肉食べてくる」という感覚で韓国に行けたそうです。対馬北部の比田勝港から釜山まで高速船で1時間。それに対して、対馬南部にある1番大きな町、厳原まで車で1時間半かかります。九州本土どころか、同じ対馬の南の町に行くより釜山のほうがはるかに近い。ここの人たちにとって、韓国とはそんな身近な場所なのです。

漁船のボディーには日の丸が描かれていました。韓国には近くてもここは日本。漁師さんたちの誇りが感じられました。

対馬北部を走ってると、このような看板をよく見ます。対馬にしか住んでいないと言われるツシマヤマネコが出没するそうです。

ところで、対馬北部には日露戦争関係のモニュメントがたくさんあります。バルチック艦隊の日本海海戦はまさに対馬のすぐ沖。英語では”Battle of Tsushima”と呼ばれるそうです。当時、対馬の漁村からは海戦の様子は目視はできなかったけど、雷みたいな大砲を打つ音は聞こえたそうです。

そして、夜になると沈没したロシア艦の兵隊が漁村に漂着し、村の人々が温かく迎えて傷の手当をしたり、食事を出したりして助けたそうです。たとえ敵でも村民の素朴な気持ちから出た「困ってる人を助けたい」という、そういう気持ちを称える日露友好の碑があります。

わかる人にはわかる、ライトオン!こんなところに鈴鹿8耐精神が(^_^;)

魏志倭人伝の冒頭に登場する島

対馬南部は幹線道路がなくなり、村と村をつなぐローカルな道のみとなります。対馬の山深さ、険しさを感じます。

対馬はあの「魏志倭人伝」の冒頭、1番最初に紹介されているそうです。魏志倭人伝は日本のことを書いた、世界で一番古い書物です。この中で最初に登場する日本の地名が対馬。そこに「山険しく、深林多く」と書いてある。まさにその通りです。なだらかな地形の壱岐とは対照的です。

聖地巡礼。対馬のパワースポット巡り。

島の南部にもパワースポット的な神社がたくさんあります。なんといっても多久頭魂神社(たくずだまじんじゃ)。原生林の中、いい感じの参道が続きます。

ご神木のクスノキ。そして後ろにそびえる龍良の山全体がご神体。

対馬の旅は「神道の原型を見ることができる」「神道成立以前の古い信仰を体感する」と言われます。通常の絶景を求めるツーリングとは違う何かを感じることでしょう。

対馬最南端の岬

そして対馬最南端、正確には最西南端の豆酘崎(つつざき)。3方向を絶壁に囲まれたいかにも辺境というムード満点の岬です。岬の先端は遊歩道が整備されており、整備されたキャンプ場もありました。

岬を回って西海岸を北上。これまたトロピカルな?アジアちっくなカラーリングの海に向かった神社、恵比寿大明神がありました。

椎根の石屋根倉庫群

対馬西部の村。この地域で採れる薄い石を積んで屋根にしている倉庫があります。台風などの風対策と言われています。今でも使われていて、中には穀物や酒、味噌などが貯蔵されているそうです。いかにも対馬という風景。

元寇の古戦場

小茂田の浜。ここは元寇の古戦場です。900艘の艦船に分乗した3万人の元・高麗連合軍が佐須浦に襲来しました。守護代宗資国以下主従80騎で防戦に努めましたが、遂に全員が討ち死にしました。浜の隣に建つ小茂田浜神社には、資国以下、戦死した将士の霊が祀られています。

外海と別れを告げ、リアス式海岸の浅茅湾にそって東へ。対馬の旅もいよいよ終わりに近づきました。

道路を走っていると、ハングル表記も併記してあります。対馬は長年、韓国人の観光客で潤ってきました。今は諸事情が重なり、韓国人の姿は全く見えません。今こそ、対馬に行くときではないでしょうか?

対馬には2台だけですが、レンタルスクーターもあります。もちろん自分のバイクをフェリーで持ち込むこともできます。バルコムツアーでは色々ツアーを企画しております。近日発表しますので、ご期待ください!